霞ヶ浦流域の徒然日誌(野鳥その他諸々のこと)

9月23日、日本海を北東に進む台風17号の影響により、関東平野には強風が吹いていた。筑波山頂には、笠雲がかかっていた。DSC_0950

 YAHOOブログから引越てきました。
 コメントを引っ越せないのは残念でしたが、致し方ありません。

昨日の令和元年5月4日の一般参賀に出かけてきました。

9時57分に東京メトロ千代田線の二重橋駅に到着。掲示に従って、出口1番に向かう。
イメージ 1

1番口を出て皇居に向かうと、濠を渡ったところの交差点で桜田門方面に進むよう誘導される。
イメージ 2

桜田門の手前の所で、列は進まなくなる。すぐ近くに、「台湾民国政府」の腕章をした黒ずくめの年配者中心の約40人の集団がいた。
イメージ 3

イメージ 4

途中、手荷物検査所を通過した。手荷物検査とスキャン検査が行われていた。この時点で10時50分で、既に1時間が経過している。
イメージ 5

手荷物検査所を通過した後、またすぐ並ばされた。すぐ向こうに人波が正門石橋、二重橋を切れ目なく渡っていくのが見えるのだが、自分たちの順番は中々回ってこない。
イメージ 6

12時15分頃になって、ようやく順番が回ってきて、正門石橋の上を正門に向かっているところ。下の写真の撮影時刻は、12時28分。
イメージ 7

やっとのことで、長和殿広場の宮殿に向かってやや右側の後方に落ち着いたのは、12時50分頃。13時ちょうどに天皇陛下、皇后陛下をはじめとする皇族方がお出ましになられた。しかしながら、距離があって、お姿は豆粒のようにしか見えなかった。
イメージ 8

結局、13時の第4回目のお出ましを見るまでに要した時間は、地下鉄二重橋駅を出てからだとほぼ3時間でした。

毎年、9月下旬から10月下旬にかけては、ソバの花が満開となります。茨城県内で生産された蕎麦は、常陸秋そばのブランドで出荷されるほか、他ブランドの蕎麦の原料としても使われているようです。

イメージ 1

霞ヶ浦の某所に自生するアサザの群落。この場所では、毎年、この時期に黄色い花を咲かせています。

イメージ 1
平成30年9月29日撮影

下記は、アサザについてのWikipediaからのコピペ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属多年草ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州、稲美町などに生育する。

保全状況評価分類学名和名 英名
アサザ
準絶滅危惧環境省レッドリスト
Status jenv NT.png
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ミツガシワ科 Menyanthaceae
: アサザ属 Nymphoides
: アサザ N. peltata
Nymphoides peltata
((S.G. Gmel.) Kuntze, 1891)
アサザ(浅沙、阿佐佐)
Fringed Water-lily
Yellow Floating-heart
Water Fringe

目次

特徴[編集]

浮葉性植物で、地下茎をのばして生長する。スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつける。若葉は食用にされることもある。
夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。五枚ある花弁の周辺には細かい裂け目が多数ある。アサザの繁殖方法には、クローン成長と種子繁殖という2つの方法がある。成長期のアサザは、走出枝をさかんに伸ばすことで展葉面積を広げるが、同じ遺伝子からなる1個体である。また時として、走出枝が切れて(切れ藻)漂着し、そこから新たに成長することもあるが、この切れ藻は、元の個体と同じ遺伝子を持ったクローンである。 一方種子繁殖について、アサザは「異型花柱性」という独特の繁殖様式を持っている。花柱(めしべ)が長くて雄ずい(おしべ)の短い「長花柱花」と、反対に花柱が短く雄ずいが長い「短花柱花」を持つ個体が存在する。そして、異なる花型を持つ花の間で花粉がやり取りされないと正常に種子繁殖を行うことが出来ない[1][2]。花から生産された種子は翌年に発芽するほか、土壌シードバンク(埋土種子)を形成して、数年間休眠することもある[1]
東欧では、絶滅が危惧されているが、北米などでは侵略的外来種とみなされている[1]

生育環境[編集]

水路や小河川、池に生育する。浮葉植物であることから、波浪が高い湖沼には通常、生息しない。池や水路の護岸工事や水質汚濁などにより、各地で個体群が消滅、縮小している[1]。アサザの遺伝解析の結果、ほとんどの自生地が1つないし2つのクローンで構成され、種子を作るために必要な異なる2つの花型が生育するのは霞ヶ浦だけとなっていて、日本にわずか61個体しか残存していないことがわかったとされる[3]。しかしながらこの研究は、霞ヶ浦以外では1カ所で1サンプルしか採取していないところがあるなどサンプリングに偏りがあることから、さらなる調査が必要である。 上記研究によれば、その内20個体が霞ヶ浦に生育していて、霞ヶ浦にしか残されていない霞ヶ浦固有の遺伝子が存在するとしている。そして、霞ヶ浦では近年生育環境が悪化し、非常に高い絶滅の危機に瀕しているとの意見がある一方で、周辺の水路での自生が報告されている。局所個体群が急激に減少しはじめた1996年から2000年2004年以降は、霞ヶ浦の水位が高く維持されるようになった年であり、何らかの関連性があると考えられている[4]とする意見もある。

保全活動[編集]

アサザ個体群の保全や復元が、NPOと行政の協働によって霞ヶ浦北浦で行われていた。兵庫県の天満大池、福島県の猪苗代湖などでも保全活動が行われている。 霞ヶ浦ではアサザ群落の急激な減少を受けて、霞ヶ浦の湖岸植生帯の保全に係る検討会(2000年より5回開催)が開催され[5]、公開の場での議論を経て、湖岸植生帯の保全や再生のために緊急対策が実施された経緯がある。 また、この検討会では、事後モニタリング結果に基づき順応的な管理を実施し、改善していくことが提案された。緊急対策に伴い、2000年より湖の水位を上昇する管理を中止した後、アサザ群落の回復が見られた。 2002年より緊急保全対策工の事後モニタリング調査が開始、物理環境、施設状況、生物状況に関するデータが毎年蓄積されている。さらに、霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価検討会(2003年10月より開催、平成25年12月に第16回を開催[6])が開催され、知見や評価がとりまとめられている。その後、2005年から2007年頃を境に、アサザ群落は一部地域を除き、減少に転じることとなり、その原因が模索されている[7][8]。 現地のNPOによれば、2018年には霞ヶ浦におけるアサザの絶滅が確認されている[9]
その後アサザは、絶滅の危険性が低下したとされ、2007年環境省レッドデータブックが改定された際に、ランクが絶滅危惧II類(VU)から準絶滅危惧(NT)に下げられた[10]
霞ヶ浦 湖岸 野鳥 鳥 lake kasumigaura wild bird 

防鳥ネット上のオオタカ。日本野鳥の会茨城によると、ハス田の上に張られた防鳥ネットにオオタカが羅網される事例が発生している。獲物を追って防鳥ネットに突進してしまったらしい。
イメージ 1
霞ヶ浦 野鳥 鳥 湖岸 lake kasumigaura wild bird

今朝方、茨城は濃霧に包まれていました。

イメージ 1

日本野鳥の会茨城のある幹部の方によると、シラコバトは養豚場に依存して生息してきたとのこと。かつては、茨城県南部には養豚場が多数あったので、シラコバトの生息地点も相当あったものの、多くの養豚場の廃業に伴い、シラコバトの生息地点も減少。今では、茨城県内では、生息地点はごくわずかになったとのこと。
今日は、そのうちの一つの養豚場に出向き、シラコバトを見てきた。小生にとっては、初見となる。

一見して、体は白っぽい。頸の後ろの黒帯が目立つ。
イメージ 1
 
霞ヶ浦 野鳥 鳥 湖岸 lake kasumigaura wildbird

ハワイにいた鳥の第5弾、インドハッカです。Wikipediaによると、「IUCN (国際自然保護連合)種の保存委員会 (Species Survival Commission: SSC) が、2000年に、非常に侵略的な外来種の1つであり、地球上において、その上位100種のなかでわずか3種の鳥類のうちの1種であることを発表」とのこと。

ハワイにも定着しているとのことで、確かにホノルル市内の公園にごく普通にいました。
イメージ 1
霞ヶ浦 野鳥 鳥 lake kasumigaura wild bird

昨日9月18日の早朝、逆転層が発生していたようです。

イメージ 1

このページのトップヘ